よくある症状 第3回「おしっこがでない・血尿がでた」 獣医師 三宅

実際に来院される理由としてよくある症状を紹介していきたいと思います。
ご自宅の猫ちゃんに同症状がみられた時に、参考にしてみて下さい。

 

考えられる原因
*膀胱・尿道の疾患
膀胱炎、膀胱結石、尿道結石

*腎臓の疾患
腎炎、腎結石、腫瘍、(腎不全-末期で尿が作れなくなる)

 

検査
*尿検査
尿の性状や、細菌・結晶(結石ができる手前の物)の有無
赤血球や白血球の量などをみます。
おしっこが上手に取れたら病院に持っていきましょう。

*超音波
膀胱の中の様子をみたり、結石の有無を確認します。腎臓の構造もみます。

*レントゲン
膀胱・腎臓の形や大きさをみたり、膀胱・尿道・腎臓に結石がない確認します。

*血液検査
血液内からおしっこで出ていくべき物質が上昇してしまっていないか確認します。
血尿の際には、腎臓からの出血の可能性もあるため、腎機能を調べます。
おしっこが出ていないときも、急性の腎不全をおこすことが多いため腎機能の検査は必須です。

一番怖いのは、膀胱内はおしっこでパンパンなのに、
なんらかの原因(結石がつまっている、尿道が炎症を起こして腫れている)で
おしっこを出せないという状態です。
この状態が1日続いただけでも猫ちゃんの生死にかかわります。
尿中の毒素が行き場を失い、血液内へ逆流して急性の腎不全を併発します。
そうなるとすぐに入院が必要なこともあります。
血尿でもおしっこが出ていれば、まだ安心です。

 

ですので、おしっこが全くでないうえに膀胱がパンパンの状態で来院したら、
検査よりも前にまずなんとかして尿を出すという処置がとられることも多いです。
女の子は尿道が太いため、詰まって出ないということは滅多にありませんが、
尿道がとても細い男の子は要注意です。
すぐにカテーテルを入れてなんとか詰まりを解除しますが、どうしても解除できないときは、
お腹に針を刺して膀胱から直接尿を抜きます。
少しかわいそうですね。
でも、命に関わるので猫ちゃんにはちょっとのあいだ我慢してもらいます。

おしっこが抜けていくとみんな本当に気持ち良さそうな顔をします。

 

 

 

予防できること

人では膀胱炎の際に、お水をたくさん飲んでこまめにおしっこを出すように言われますよね。
猫ちゃんも同じで、たくさん水を飲んで膀胱内におしっこを貯めたままにしないことが重要です。
でも、お水を飲みなさいと言って飲んでくれるわけはないですよね・・・。
トイレが汚れていると嫌がっておしっこを我慢してしまう猫ちゃんは少なくありません。
こまめに掃除をしてあげてください。
また、太りすぎると
トイレへ行くのが動くのが面倒くさくなり、我慢して回数を減らしてしまうこともあります。肥満にも気をつけましょう。

もっと詳しく知りたい方、同じ病気にかかっている愛犬愛猫と暮らしている方、
獣医さんに直接相談してみませんか。
会員登録はこちらから

一覧に戻る

関連記事を読む

よくある相談【猫の嘔吐 後編 】獣医師が対処法、受診の判断、検査・治療について徹底解説

Copyright © Anicli24 AA Rights Reserved.