「猫のヘモプラズマ感染症(ヘモバルトネラ感染症)」

マ イコプラズマ(細菌)の一種が猫の赤血球に寄生することによっておこる感染症で、貧血の原因となります。以前はマイコプラズマではなく、リケッチアという 病原体の一種として分類されヘモバルトネラと呼ばれていたが、近年、マイコプラズマにとても近い病原体であることが分かり、ヘモプラズマ感染症という名称 に変更されました。ダニに刺されることや、猫同士のケンカなどで感染すると考えられています。

 

症状

大きな症状が出ないこともありますが、貧血により粘膜や舌が白くなったり、元気や食欲の低下、発熱、黄疸、血色素尿などがみられることもあります。

 

診療

採血をして赤血球の観察を行います。また、近年では遺伝子診断を行うこともできます。治療はヘモプラズマに効果のある抗菌剤を使用します。

 

予防

感染経路に関しての詳細は不明な点も多いですが、感染猫との接触を避けるためにも完全室内飼育がよいでしょう。

 

猫ヘモプラズマ症になりやすい品種

品種間の差はありませんが、猫白血病ウイルスや猫免疫不全ウイルスに感染している猫では発生率が高く、より重篤な貧血が生じることがあります。

一覧に戻る

関連記事を読む

Copyright © Anicli24 AA Rights Reserved.