フード豆知識 「体重管理用フード」 獣医師 葛野
動物病院へワンちゃん・猫ちゃんを連れていった際に獣医さんから
「う~ん、ちょっと体重増えましたね…」
「もうちょっとダイエットしてもいいかな~…」
そう言われたことはありませんか?
どうやって減量したら良いの?量を減らせばいいの?
よくそんな質問を飼い主さんからいただくことが多いです。一つの方法としてフードの量を減らすことが挙げられます。
もうひとつが体重管理用フードを使用することです。
普通のフードと体重管理用どこが違うの!?
そう思いませんか?今日は体重管理用のフードについて勉強していきましょう。まず、体重が増える・肥満になるメカニズムについてお話したいと思います。基本的に人間が太るメカニズムと同じなのですが、取り入れたエネルギー(カロリー)が使ったカロリーを上回ってしまった場合、余った分が貯蔵分としてどんどん体内に蓄積されていく形になります。そこから体重が増え、肥満につながるのです。
では、どうやってうまく取り入れるカロリーと使うカロリーのバランスを保てばいいのでしょうか?
ここで、量の調節や体重管理用のフードの出番となるのです。よく市販のフードのパッケージに食餌の適正量の目安が書いてあるのを見たことがあるかと思います。この量こそが、使うカロリーをもとにした、ワンちゃん・猫ちゃんの1日に必要なカロリーから割り出した、適切なフードの量なのです。もちろん一般のフードで量を減らすことで減量することが可能ですが、体重をたくさん減らさなければならない場合などで与える量を大幅に減らしてしまうと、必要な栄養素の摂取量も減ってしまい栄養不足におちいる可能性が高くなります。
こんなときの救世主が体重管理用フードです。
体重管理用フードの特徴は一般のフードと同じ量でも含まれるカロリーは少なく、含まれる栄養素は変わらないようにできているということです。
また、メーカーによっては筋肉量維持のために高タンパク質に組成されているものもあります。
肥満につながる可能性のある太りすぎや、重度の肥満は心臓・関節・皮膚の免疫・糖尿病など様々な病気につながる恐れが高くなります。
体重管理用のフードは市販されているものもありますが、処方食として動物病院でしか取り扱っていないフードもあります。
ご自宅のワンちゃん・猫ちゃんの状態に合わせてかかりつけの獣医さんに相談してみて、適切なものを選んであげてください。
ただし、体重管理用のフードでもひとつ注意しなければいけないのがカロリーは低めに設定されていてもたくさんあげすぎてしまっては意味がなくなってしまうということです。
パッケージに表示された量や獣医さんの指示を参考に適切な量をワンちゃん・猫ちゃんにあげて、少しでも病気につながらないよう管理してあげましょう。
もっと詳しく知りたい方、同じ病気にかかっている愛犬愛猫と暮らしている方、
獣医さんに直接相談してみませんか。
会員登録はこちらから